大和ハウスといえばダイワマンのCMを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
大和ハウスはプレハブ住宅の原点を作り、日本の伝統的な住宅建築技術に革新をもたらした歴史ある企業です。
現在は、鉄骨のみならず、木造住宅まで幅広い商品まで展開されています。

坪単価はどのくらいかな?他の大手ハウスメーカーの違いも知りたいな。
大和ハウスの坪単価や特徴、どのような注文住宅を建てることができるのか、など詳しく知りたいと思われている方は、ぜひ参考にされてください。
こんな方にピッタリ!この記事でわかること。
- 大和ハウスの坪単価がわかる!
- 大和ハウスの坪単価がわかる!
- 大和ハウスの評判、おすすめな人がわかる!
結論から言うと、大和ハウスの坪単価は70~100万円。
ハウスメーカーの中では高価格帯に入ります。その理由を、大和ハウスの特徴もふまえながら解説していきますね。
住宅の購入・建築は一生に一度の買い物と言われます。
絶対に後悔したくないですよね。
「タウンライフ」では、自宅でもスマホからでも簡単に資料一括請求(無料)ができるのでおすすめです。
- 選べるハウスメーカーは大手含めて1,000社以上!
- 累計40万人利用の人気サイト!
- 希望に合わせた間取りプラン・見積りを提案!
- 完全無料!
気になる会社を比べて、あなただけの家づくりをイメージしてみませんか。
\ 3分で完了 /
リンク先:【PR】タウンライフ
後悔しないためにも、住宅展示場へ行く前にWebサービスをうまく利用して、効率よく知識をつけましょう。



スマホで簡単に取り寄せできます!強引な営業も心配無用!



いきなり展示場へ行くより効率的!無料だし、使わない手はないね!



間取りのアイデアや、概算見積もりも比べられるから、失敗のリスクも減りますね。
大和ハウスってこんな会社
まずは会社概要をご紹介します。
会社名 | 大和ハウス株式会社 |
---|---|
創業 | 1955年4月 |
従業員数 | 16,093人(2023年3月現在) |
売上高 | 2兆60億円(2023年3月期) |
本社 | 大阪市北区 |
住宅構造 | 軽量 鉄骨・重量鉄骨・木造 |
販売エリア | 全国 |
戸建て販売戸数 | 5,762棟(2023年度) |
総販売戸数 | 38,991(2023年3月31日現在)アパート・マンション含めた戸数 |
大和ハウスは、一般住宅だけでなく、商業施設、工場など大規模なの建築も多く扱っています。
建設中の大きなマンションに、大和ハウスの赤いマークを見かけたことのある方もいるのではないでしょうか。
また、宅地も含めた大掛かりなニュータウン開発など、ハウスメーカー以外にもディベロッパーとしての事業も展開しています。
このようなことからも、大和ハウスの信頼度が高いことがうかがえますよね。
そして、大和ハウスでは、いわゆる一戸建て住宅以外にも、賃貸アパートや店舗・医院などを併用したコンビネーションハウジングの提案なども行っています。
土地を活かしてアパートを併設しローン返済にあてたり、自分のお店や医院を一階など同じ住宅内につくったりなど、大和ハウスならではの幅広い事業のノウハウを活かして要望に応えることも得意としています。
さて、ここからは具体的な大和ハウスの特徴をご紹介します。
幅広い商品
大和ハウスでは、鉄骨や木造、平屋、3~5階建て、賃貸アパートや店舗併用など幅広い商品が用意されており、外観やインテリアも豊富にそろっています。
自分のイメージしている間取りや外観などに合わせて、それぞれの商品にはめこんで比較してみると意外にも全く異なったスタイルのものになったりと、面白いかもしれないですね。
<主な商品>
xevoΣ(ジーヴォシグマ )シリーズ | 鉄骨造 平屋・二階建て、天井高2m72cm、 持続型耐震、外張り断熱 |
---|---|
MARE | 木造xRC構造による自由な設計度、 地下1階~地上3階建て、最大10mの大開口・大空間、自然素材の採用 |
Skye3 | 重量鉄骨、3階建て、制約ある敷地への適応力い。 |
Skye | 重量鉄骨、3・4・5階建て、極小住宅にも対応、屋上利用、 |
xevo GranWood | 鉄骨の技術を生かした木造 平屋・2階建て、国産木材にこだわる |
Lifegenic | WEB限定商品 鉄骨、2階建て、デザイン・インテリアスタイル・間取りなどをWEB上でくみあわせながらカスタマイズしていく |
大和ハウスの耐震性、災害対策
大和ハウスの主力商品「xevoΣ」では、独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-N∑QST」(ディーネクスト)を標準で搭載しています。
震度7クラスの地震エネルギーを繰り返し効果的に吸収し、地震による揺れ幅軽減し、建物の揺れを早く収束することで構造体の致命的な損傷を防ぎます。
大和ハウスでは、国内観測史上最大級の地震だった阪神・淡路大震災の破壊力169kineを超える、175kine(過去に例のない震度7相当)の地震を設定した実験をクリアしています。
- kine(カイン)とは・・建物を破壊する地震波の速度。175kineとは物体が1秒間に175㎝移動する速度
そして、一般的な耐震住宅では大地震後による部分的な損傷により、新築時の耐震性能を保つことができませんが、「D-N∑QST」(ディーネクスト)の持続型耐震構造は地震に何度も耐えうる安全性の高い構造となっています。
前述した、175kineを4回連続で加震した実験にも耐えています。
つまり、震度6弱以上で繰り返す本震・余震が、東日本大震災では3回、新潟県中越地震では4回発生していますが、その想定以上の地震にも耐えうることを意味していることになりますよね。
その強さがあるからこそ、大空間・大開口の間取りも実現するんですね。
マイホーム借り上げ制度
大和ハウスでは、持ち家を賃貸に出すことのできる「マイホーム借り上げ制度」が利用できます。
マイホーム借り上げ制度とは・・
国土交通省が支援する(社) 移住・住みかえ支援機構(JTI)が運営する制度。
50歳以上を対象に、建物診断を受けた後にマイホームを賃貸住宅として貸すことができます。
賃料も終身に渡ってJTIによって保証されます。
どの住宅でも対象となるわけではなく、JTIの認めた協賛事業者のみで、かつ点検や性能など基準を満たした新築住宅のみとされています。
しかし、大和ハウスは、住宅性能が高いことから、標準仕様で適合住宅に認定されており、その上、50歳未満でも借り上げ制度の条件を使用することが可能です。
若い世代での転勤などでも対象となることができたり、ローン返済の資金に充てることもできるのは嬉しいですね。
また、3年ごとの契約なので、「マイホームに戻りたい」ケースや、「売却したい」などという状況になっても、6か月前に連絡すれば解約ができます。
大和ハウスの坪単価は70~100万円
大和ハウスの坪単価は70万~100万円程と言われています。
ハウスメーカーのなかでは最もハイグレードに分類されます。
しかし、大和ハウスの商品は、鉄骨のみならず、木造、RCなど豊富にあるので、坪単価はあくまで参考にしかなりません。
同じ坪数でも、建築様式などで大きく変わってきます。
坪単価とは、1坪当たりの建築費のこと。
「坪単価」=「建物の本体工事費」 ÷ 「延べ床面積」
ただし、住宅は単純に「坪単価 × 家の坪数」では建てられません。
坪単価には含まれないものがあるからです。
- 「別途工事費」(外構、地盤改良、解体費など)
- 「諸費用」(税金、登記関連費用、ローン関連費用など)
これらは住宅総費用の30%ほど占めるので、ハウスメーカーの建築費用は予算の70%ほどで考える必要があります。



坪単価に家の坪数をかければ予算がわかると思ってた。。



別途必要となる費用も多いのよ。でも指標にはなるよ!
このように、坪単価のみを判断材料とするには不十分なため、坪単価はあくまでも参考程度ととらえましょう。



坪単価については以下の記事で詳しく紹介しています。ご参考ください!


大和ハウスと比べられやすいハウスメーカー
- 旭化成へーベルハウス
- 住友林業
- パナソニックホームズ
- 三井ホーム
- 積水ハウス など
平均坪単価90万円前後のハウスメーカーで比較される傾向にあります。
必ず他のメーカーと比較しながら特徴と価格を見極めましょう。
カタログだけでなく、あなたの希望する条件で、間取りのアイディアや見積もりを見てみたくないですか?
実は、出かけることなく、家でもスマホでも簡単に無料でできる大人気のサービスがあります!
しかも、複数の会社から一度に取り寄せることが可能。カタログ・間取りプラン・見積もりまで同時に入手できます。
\ 3分で完了 /
リンク先:【PR】タウンライフ



会社によってアイディアが違うし、比べてみたいな!



家づくりはまさに情報戦!できる限りのことはやりましょう!
坪単価が高いといわれている大和ハウスですが、商品のなかにはLifegenic(ライフジェニック)というWeb限定の規格住宅も販売しています。
ライフジェニックの場合は、坪単価は60万円程度からと他の商品よりは安くすることができます。
Web上でライフスタイルの診断を行い、それを基準に8つの外観デザイン、5つのインテリアスタイル、282の間取りなどを組み合わせて自分好みの家をカスタマイズ。その結果をもとに実際の相談、家づくりを始めます。
規格住宅とはいえ、性能、構造は他の商品と同じものを扱っており、耐震性、断熱性には変わりはありません。
大和ハウスにこだわりつつも予算が気になる場合は、検討してみてはいかがですか。
アフターサービスや保証
安心の最長60年保証!
大和ハウスの保証はとても充実しています。初期保証30年に加えて最長60年にわたる長期の保証があります。
- 構造躯体(基礎や、柱、など構造上主要な箇所):30年間の初期保証
- 雨水の侵入を防止する箇所:30年間の初期保証
- 防蟻:10年間の初期保証
- 住宅設備機器:10年間の保証
- 初期保証30年目以降、有料メンテナンス工事を実施した場合、最大60年目まで保証延長
30年の初期保証期間は、定期点検も無料となります。
政府の定める法律(住宅瑕疵担保責任)では、すべての新築住宅は10年間の無償保証期間が義務付けられています。



大和ハウスの初期保証は30年だから、手厚いことがわかるね。
初期保証30年目以降も、15年ごと有料メンテナンス工事を行うことで、最大60年目まで保証が延長されます。
また、大和ハウスでは住宅設備機器(7品目)に対し10年間の保証を提供しています。
<対象となる設備機器7品目>
- システムキッチン
- システムバス
- 洗面化粧台
- 便器・便座
- インターホン
- エアコン(壁掛けタイプ、天井埋め込みタイプ)
- 給湯器(ガス/電気/ガス電気ハイブリッド/石油)



上記7品目の「自然故障」について、10年間は無料で出張修理や部品の交換を受けることができるので、安心ですね!
手厚いアフターサービス
保証と同様に、アフターサービスもとても充実しており、お客様センターはフリーダイアルで24時間365日受け付けています。
各顧客ごとの点検やメンテナンス履歴の管理も電子化されて保存されているため、いつどんな修理をしたのか把握することができる点はとても安心です。
また、「ダイワファミリークラブ」という、住まいの情報やサービスなどその他興味ある内容など、オーナー専用の会員制サイトが提供されています。
大和ハウスの評判
- 地球環境が不安のため、耐震性のある鉄骨造住宅で安心感がある。
- 風通しがよく、住み心地がとても良い。
- 窓を大きく作ってもらえ、日差しも良く入り、開放感がある。
- おしゃれで耐久性も高く、高機能。
- 猫を飼っているため、高い天井の家を作ることができた。
- 価格が高かった。
全体的に良い評判が多くみられました。
大和ハウスがおすすめな人
このような方はおすすめです!
- 耐震性を重要視する人
- 長期保証にこだわる人
- 鉄骨造にこだわる人
- 木造住宅でも
- 耐震性において安心感を得たい人
- 転勤などの可能性があり、借り上げ制度に興味のある人
- ある程度資金計画が立てられる人
当てはまる方は、大和ハウスを候補にいれてみてはいかがですか。
他のハウスメーカーと比べて納得した選択を!
マイホームは建てて終わりではなく、長く快適に暮らすための場所。
ひとつのハウスメーカーだけで判断するのではなく、必ず他のハウスメーカーとも比較しましょう。比較すると各社の特徴が判断できるはずです。
後悔しない家づくりのためには、知識が絶対に必要です。



なかには「こんなはずじゃなかった!!」という人も。。
建ててから後悔しないためにも、複数社から情報を集め検討することをおすすめします。まずはカタログを集めてある程度の知識をつけてから住宅展示場へでかける方が効率的です。



注文住宅は、同じ予算でも間取りやハウスメーカーによって全く異なる家ができあがります。
素敵な家ができるかは、あなた次第!
会社ごとの特徴を比べながら、理想の暮らしのイメージをふくらませていきましょう。
大和ハウスについてのまとめ
大和ハウスの坪単価は70~100万円です。
知名度、ブランド力のみならず、クオリティにおいてもトップクラスのハウスメーカーです。
家づくりは一生に一度の大きな買い物と言っても過言ではないので、妥協せず納得のいくまで検討することがとても大切です。
同じ特徴をもったハウスメーカーもあるので、それぞれの付加価値も含めて必ず比較するようにしてくださいね。
当サイトが素敵なマイホームづくりのお役にたてたのなら嬉しいです。
家づくりで失敗したくない方へ
住宅の購入・建築は、一生に一度の大きな選択。
絶対に後悔したくないですよね!
家づくりで大切なのは、しっかりとした情報収集と計画。
タウンライフでは、Web上で簡単に資料請求(無料)ができるので、おすすめです。
- 全国1,000社以上のなかから、カタログ一括請求が可能!
- 希望に合わせた間取りプランを提案してもらえる!
- 複数社の見積もりから、費用相場がわかる!
- 営業のしばりも、契約の必要も一切なし!
- 完全無料!
色々な間取りプランをもとに、あなただけの「理想の暮らし」をイメージすることができます。思いつかなかった意外なアイディアをもらえることもあるかもしれません。
\ 3分で完了! /
リンク先:【PR】タウンライフ
後悔しないためにも、住宅展示場へ行く前にWebサービスをうまく利用して、効率よく知識をつけましょう。



スマホで簡単にとりよせられるよ!